納経したお寺:1
累計納経数 :88 complete
走 行 距 離 :78㎞
累計走行距離:1573㎞
忘れないうちに、高野山の情報収集。 噂では聞いていたけど、登山距離は20㎞越え、時間的には6時間程度かかり、ほぼ一日仕事らしいです。 しかも、寒いので防寒対策も必要等々、聞けば聞くほど事前に対策が必要なのがわかりました。 最後にお遍路バッグ等色々いただき、「またアズテックの社員がくるんでよろしくお願いします 。」と依頼して大窪寺を目指します。
![]() |
また、登りが続きます。
もはや物足りないくらいの坂道です。
大窪寺に到着!
結願のお寺だけあって、門が立派です。
ちゃんと、金剛杖を納める場所もあります。
お参りを済ませて、納経所へ。
ご朱印をいただきます…当たり前ですが「おめでとう!」などの祝福の声はありません。どちらかというと、「おへんろ交流サロン」で、自転車遍路大使に任命されたときのほうが、達成感がありました。これも、お礼参りの霊山寺や高野山があるから、達成感を感じにくいのかなと思い、徳島へお礼参りに向かいます。 徳島県に入るまでは、登った分長い下り。楽チンです♪ そこから、霊山寺まではナビを頼りに行きます。このお遍路中、何度もナビだけを頼りにして痛い目をみてますが、少し気が緩んだころにまた同じ過ちを繰返します。 逆打ちの順路のはずなのに、通ったことのない、激しいアップダウンの道、終盤戦になって初めてスマホの画面を叩き割りたくなります。でも、これまでナビとと地図とを組み合わせたらほぼ迷うことなく巡礼できたことを思うと、ナビのおっちょこちょいさも愛しく思えます…ほんのちょっとだけですが。 霊山寺まで逆の道を行くと、まだ白衣などの装着品が新しく、肌の色も白い新人お遍路さんとすれ違います。一ヶ月前の自分を見ているようで、すれ違うたびに応援したくなります。 霊山寺に行くまで、最初の方に通った道を通ると、最初乗り慣れない自転車で膝が痛かったこと、お遍路2日目から雨が降り最初から苦戦したこと、5番地蔵寺を打ってる間に晴れ間が見えて安心したことを鮮明に思い出します。 |
---|
今回の研修は、大学生の卒論のアンケートといい、今回といい、「お遍路とは?」みたいな難しい質問をよく受けます。
でも、おかげで辛かったこと、嬉しかったこと、一番嬉しかったお接待など、お礼参りにきて改めて振り返ることができました。
インタビューに応え、写真を撮っていただき、その雑誌を家に送っていただく約束をして、霊山寺にお礼参り。
相変わらず人が多い。
お礼参りに来ているのは僕一人だけなのか、みんな慣れない様子で探り探りです。懐かしい光景です。
そして、納経所へ行きお礼参りのご朱印をしていただき、四国の輪を結び四国88ヶ所霊場の巡礼終了です。
まだ、険しい高野山が残っているのであまり達成感はありませんし、自分の中で何かはっきりとした変化があったかわかりませんが、ただ言えることは良い出会いと経験をした旅でした♪