納経したお寺:0
累計納経数 :83
走 行 距 離 :57㎞
累計走行距離:1650㎞
![]() |
本日も快晴。
気持ちよくスタートを切れました。 一ヶ所目は4番古江庵。 宿のすぐ隣で、民宿のお母さんと一緒に行きました。 娘さんが毎日お地蔵様のお花を取り替えたりと、家族で大切にしてるお寺だと話していました。 本当に辛い時期にも欠かさずお参りをしていたとのこと。 今こうして笑顔でいられるのはこのお寺のおかげだとおっしゃっていました。 一目見たときは無人のお寺ですし、数あるお寺の中ではあまりインパクトのないお寺くらいの印象でした。 ですが、大切に想って日々お参りする方の話を聞くと、そのお寺も見え方が変わってきます。 いつも以上に気合いを入れて般若心経を読み上げました。 |
---|
![]() |
その後、5番堀越庵と6番田の浦庵を回り、1番洞雲庵を目指し走りました。 途中、道が不安になり止まって地図を確認してると向かいの家のお父さんから声をかけられます。 そこから話が弾み、招かれるがままに玄関前の階段に腰掛け1時間くらい話し込んでしまいました。 お父さんのとても濃い経歴やご家族の話、気づいたら僕の悩み事を聞いていただいたりととても懐の深い方でした。 途中から奥様や近所のご友人まで集まってきて、地元の方々と楽しい時間を過ごせました。 連絡先を交換したので、結願した際はご報告させていただきます! |
---|
![]() |
1番洞雲庵と2番碁石山は急坂を登っていった先にあります。 洞雲庵は洞窟の中にお堂があり、とても神秘的でした。 碁石山も本堂は洞窟の中にあり、洞雲庵以上に暗く蝋燭の火が幻想的に見える場所でした。 本堂からさらに上に上がっていくと、島全体が見渡せる崖があり、そこに不動明王が鎮座しています。 手を合わせて景色を堪能しました。 上手く言葉には出来ないような爽快感と感動がありました。 |
---|
![]() |
山を下り町中のお寺をまわります。 途中に、マルキン醤油記念館を発見。 小豆島はオリーブだけではなく、醤油も有名なんですね。 売店で醤油ソフトを注文したのですが、想像以上に食べやすく美味しかったです。 醤油の香りがする町中を走り、札所を巡ります。 11番観音堂の前では、お寺を管理している方に出会いこれからの道順や宿情報を教えていただきました。 その方はボランティアで、観光誘致の為に広報活動をしたり、無償でお遍路さんを家に泊めたりと色々なことをされていて、僕にもたくさんの資料をいただきました。 そして、宿に向かいながら札所を数ヶ所まわり今日は終了です。 今日はブログには書いているもの以外にもたくさんの出会いがあった1日でした。 |
---|